かわかみ整形外科・小児科クリニック |小児科サイト

整形外科サイトはコチラ

小児科医の豆知識

  • カレンダー・診療時間
  • アクセス
  • 採用情報
TOP小児科医の豆知識病気のお話ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン
  • 病気のお話
  • 育児のお話
ワクチンのはなし
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン
2017/10/03

 ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンが、2009年12月末から日本でも接種できるようになりました。海外では、すでに約100か国で12歳前後の女子にワクチンを接種して子宮頸がんの発症を予防しています。

 子宮頸がんは初期には自覚症状がないため、発見が遅れます。日本では、毎年15,000人の女性が発症しており、特に20~30代での罹患が急増しています。

 子宮頸がんの原因は発がん性のヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によります。HPVは皮膚や粘膜にいるありふれたウイルスで、100種類以上が知られています。このうち約15種類が発がん性HPVです。HPVは性交渉によって感染します。女性の約80%は一生に一回は発がん性HPVに感染しているといわれています。多くは自然に排除されますが、ごくわずかの人では、頸部の細胞に持続感染して数年から十数年かかってがん化してきます。

 ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンには、2価(HPV16型、18型)と4価(HPV16型、18型、6型、11型)のワクチンがあります。ワクチンを接種すると、含まれているHPVの型に対して抗体をつくり、感染するのを防ぎます。HPVの16型と18型が子宮頸がんの原因の約70%を占めています。残り30%を占める発がん性HPVは予防できません。4価ワクチンに入っているHPV6型、11型は尖圭コンジローマの原因となるウイルスです。ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種により、接種前に感染したHPVを排除したり、がん病変を治癒させることはできません。ワクチンを受けていても、20代からの定期的な検診は早期発見のためには重要です。

 2010年4月から接種費用の公費助成が始まり、2013年4月からは、定期接種として小学6年~高校1年女子に3回の接種(6か月間)ができるようになりました。しかし、直後の6月から厚生省は積極的な接種の勧めを中止しました。接種後に体の痛み、歩行障害、麻痺、けいれん、意識消失などの深刻な症状が相次いで報告され、ワクチンとの因果関係が否定できないために調査されることになりました。

 2015年9月の厚生省からの発表では、これまでに約340万人が接種を受け、健康被害を約2600人に認め、いまだ回復していないのは186人と報告されました。

 今後、ワクチンとこの健康被害の原因の解明がなされ、安全なワクチン接種が望まれます。