予防接種は生後2か月から行いましょう。
当院では予防接種や乳幼児健診の時間を一般診療時間と分けています。「任意接種のワクチンについて詳しく知りたい」
「どんなスケジュールで予防接種を受けるべき?」などの気になる点もお気軽にご相談ください。※予防接種は予約制です。
ワクチンの種類 |
対象年齢 |
おたふくかぜ |
詳細を見る |
1歳~ (1歳のみ宇部市は助成あり) |
ロタ |
詳細を見る |
【1価(2回)】6週~24週 (宇部市は助成あり) |
【5価(3回)】6週~32週 (宇部市は助成あり) |
B型肝炎 |
詳細を見る |
1歳以上 |
インフルエンザ |
詳細を見る |
6か月~ (10月から接種開始) |
肺炎球菌 |
詳細を見る |
5歳~10歳未満 |
子宮頸がん予防 |
詳細を見る |
10歳以上の女性 (小6~高1以外) |
A型肝炎 |
詳細を見る |
1歳以上 |
日本脳炎ワクチンの特例について(無料)
H17年~21年にかけての接種差し控えによって、1期3回および2期の接種(合計4回)ができていない方で下記の対象者は接種できます。
H7年4月2日~H19年4月1日生まれ
…20歳未満の方は接種できます。
H19年4月2日~H21年10月1日生まれ
…9歳~13歳未満で完了していない回数を接種できます。

-
火曜日・水曜日・金曜日の14:30〜15:30に行っています(予約制)。この時間に来院できない方はご都合のよい日時でも可能です。予防接種の受付は 11:45
(午前)、17:45(午後)
までになります。
-
親子(母子)手帳・保険証・診察券(お持ちの場合のみ)の3点をご持参ください。予防接種の予診票をお持ちの場合は記入して持ってきてください。
-
予約した日に具合が悪い時は接種できませんので、一般診療の時間帯に来院してください。
-
当日のお子さんの体調が気になるときは先に受付でご相談してください。