かわかみ整形外科・小児科クリニック |小児科サイト

整形外科サイトはコチラ

診療案内

  • カレンダー・診療時間
  • アクセス
  • 採用情報
カレンダー
2025年
7月
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
     
2025年
8月
       
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2025年
9月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
         
2025年
10月
   
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   
2025年
11月
         
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2025年
12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
       
2026年
1月
     
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
2026年
2月
           
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
 
2026年
3月
           
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
         
2026年
4月
   
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
     
2026年
5月
       
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2026年
6月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
         

お休み

午前のみ

診療時間
  • ※上記の時間内に来院できない方は、受付または電話でご相談ください。
    但し、予防接種の受付は、11:45(午前)、17:45(午後)までになります。
  • ※クリーンタイムは健康な子どもさんだけなので、予約当日に熱が出たり
    具合が悪い方は一般診療の時間内で来院してください。
受付時間 8:30〜12:00 / 14:00〜18:00
休診日 日曜日・祝日・木曜午後・土曜午後

一般診療

感染症などの急性疾患を中心に診療を行います。

お子さんの病気はたくさんあります。その中で最も多いのは感染症です。迅速検査の種類も増えて、色々な感染症の診断がすぐにできるようになっています。幼稚園、保育園、学校などでの流行状況から予測できるものも多くあります。また、お子さんの病気には進行の早いものもあります。小さいお子さんは自分から症状を表現することができません。日頃からお子さんのことをよくわかっている親御さんの観察がとても大切です。

症状・お悩み別の診療について詳しく見る

予防接種

予防接種は生後2か月から行いましょう。

予防接種がない時代には、多くの感染症で乳幼児が亡くなったり、重い後遺症が残っていました。近年、接種できるワクチンが増えてきて、多くの感染症からお子さんを守ってくれるようになりました。適切な時期にワクチンを受けることがとても大切です。生後2か月になったらワクチン接種を開始しましょう。1歳のお誕生日までに多くの接種が必要なので、接種スケジュールを立て、大切なお子さんを感染症から守ってあげてください。

当院で受けられる予防接種の一覧を見る

乳幼児健診

赤ちゃんのための大切な健診です。

乳幼児健診は生後1か月から定期的に行っています。赤ちゃんの発育や発達をみるとともに、異常があれば早期の治療につながります。また、お子さんの身体の健康だけでなく心の発達も忘れてはいけないとても大切なことです。当院では7か月健診の際にブックスタート(絵本の読み聞かせ)を行います。1歳6か月では視力のスクリーニング検査、3歳では聴力のスクリーニング検査を実施しています。子育てに関して気になっている様々なお悩みもご相談下さい。一緒にお子さんの成長や親子の絆を育むお手伝いをさせていただきます。

乳幼児健診について詳しく見る

当院の保険診療体制

○明細書の発行について
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。発行を希望されない方は会計窓口にその旨お申し付けください。

○一般名での処方について
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(『商品名』ではなく『有効成分』を処方箋に記載)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

○長期収載品の処方に係わる保険外併用療養費(選定療養)
令和6年10月より、医療上の必要があると認められず、患者さんの希望で長期収載品(先発医薬品)を処方した場合は、後発医薬品との差額の一部(後発品最高価格帯の差額の4分の1の金額)が選定療養として、患者さんの自己負担となります。選定療養は保険給付ではないため、公費も適応にはなりません。
当院は院外処方のため、選定療養は薬局でのお支払いとなります。

○医療情報取得加算/医療DX推進体制整備加算
当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。オンライン資格確認等システムや、電子処方箋から取得する情報(受診歴、薬剤情報その他必要な診療情報)を医師が診察室等で確認できる体制を整備し、情報を活用して診療を行っています。

正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いします。