2023.9.13
午後休診のお知らせ・小児科のみ(9/19)
一覧へ
症状からのはなし
小児科を受診しようと思ったら・・
熱性けいれん
発熱
もっとみる
ワクチンのはなし
予防接種は生後2か月からスタート
インフルエンザ菌b型(ヒブ)ワクチン
小児用肺炎球菌ワクチン
もっとみる
新生児、先天性の病気
がこうそう(鵞口瘡)
ビタミンK2シロップ
おむつかぶれ
もっとみる
ウイルス感染による病気
細菌とウイルス
突発性発疹症
麻しん
もっとみる
細菌・寄生虫による病気
細菌とウイルス
溶連菌感染症
百日咳
もっとみる
免疫・アレルギーの病気
食物アレルギー
気管支喘息
じんましん
もっとみる
呼吸器の病気
急性上気道炎
インフルエンザ
クループ(急性喉頭炎)
もっとみる
消化器の病気
便秘
下痢
がこうそう(鵞口瘡)
もっとみる
腎臓・尿路系の病気
小児の血尿
小児の蛋白尿
小児のネフローゼ症候群
もっとみる
循環器の病気
川崎病
もっとみる
血液の病気
鉄欠乏性貧血
ビタミンK2シロップ
マダニから身を守りましょう
もっとみる
内分泌・代謝の病気
低身長
子どもの肥満
もっとみる
神経・筋の病気
熱性けいれん
泣き入りひきつけ
無菌性髄膜炎
もっとみる
精神・心身の病気
おねしょ(夜尿症)
夜驚症と夢遊病
もっとみる
皮膚の病気
とびひ(伝染性膿痂疹)
じんましん
おむつかぶれ
もっとみる
耳鼻の病気
鼻出血
急性中耳炎
反復性耳下腺炎
もっとみる
整形の病気
肘内障
股関節脱臼を予防しましょう
もっとみる
眼の病気
アデノウイルス感染症
もっとみる
外傷・事故
頭部打撲
やけど(熱傷)
乳幼児の誤飲
もっとみる
くらしと育児
赤ちゃんお誕生によせて~message~
子どもとメディア
向き癖で頭の形が心配
飛行機にはいつから乗れる?
おしゃぶり
指しゃぶり
絵本とブックスタート
夜泣き
卒乳
もっとみる
食と育児
はじめに
湯冷ましはのませる?
お刺身はいつから食べてもいい?
野菜を食べよう
食品添加物
朝ごはんを食べよう
おやつ
食の安全
旬の食材
もっとみる
第142回
2020/2/20
ひなまつり/肘内障
今シーズンの初雪は3日前に少しだけ降りましたね。残念ながら、雪だるまが...
第141回
2020/1/16
臍ヘルニア(出べそ)/パネルシアター「大きなかぶ」
水仙の花が美しく咲き始め、いい香りをさせて「もうすぐ春ですよ」と知らせ...
第140回
2019/12/19
反復性耳下腺炎/メリークリスマス
12月になり、子どもたちにとって楽しみなクリスマスですね。春巻の皮で作...
第139回
2019/11/21
音楽会
急に寒くなり、紅葉がきれいになりましたね。今年は少し早くインフルエンザ...
第73回
2023/08/08
『 作ってあそぼう 』
柿、ぶどう、りんご・・・秋は果物がいっぱいですね。大きな紙を使って果物のかばんを作ります。
おいしいものをかばんに入れて遊びましょう。みなさん遊びに来てくださいね。
日時
令和5年10月3日(火)・4日(水)・5日(木)
10時30分~
場所
キディハウスにこにこ2階 専用ルーム
申し込み
おやこ広場参加時、または電話でご予約ください。
(080-4558-2520)
2023/9/13
NEW
午後休診のお知らせ・小児科のみ(9/19)
2023/9/2
9月16日(土)の診療時間の変更のお知らせ
2023/8/9
お盆休みのお知らせ
2023/8/8
にこにこだより更新
2023/7/3
午後休診のお知らせ・小児科のみ(7/21,7/24)
熱がでた
吐いた
下痢
発疹が出た
けいれんをおこした
咳が出る
ゼイゼイする
鼻水・鼻づまりがある
耳が痛い
耳だれが出た
お腹が痛い
頭が痛い
機嫌が悪い
便秘
鼻血が出た
頭を打った
やけどした
誤飲した
予防接種について
予防接種がない時代には、多くの感染症で乳幼児が亡くなったり、重い後遺症が残っていました。近年、接種できるワクチンが増えてきて、多くの感染症からお子さんを守ってくれるようになりました。適切な時期にワクチンを受けることがとても大切です。生後2か月になったらワクチン接種を開始しましょう。1歳のお誕生日までに多くの接種が必要なので、接種スケジュールを立て、大切なお子さんを感染症から守ってあげてください。
乳幼児健診について
乳幼児健診は生後1か月から定期的に行っています。赤ちゃんの発育や発達をみるとともに、異常があれば早期の治療につながります。また、お子さんの身体の健康だけでなく心の発達も忘れてはいけないとても大切なことです。当院では7か月健診の際にブックスタート(絵本の読み聞かせ)を行います。1歳6か月および3歳健診では視力のスクリーニング検査を実施しています。子育てに関して気になっている様々なお悩みもご相談下さい。一緒にお子さんの成長や親子の絆を育むお手伝いをさせていただきます。
はじめての方
はじめての診察で何を準備したらいいですか?
診察の予約は?
一般診療
親が一緒に受診できませんので、祖父母の付き添いでもいいですか?
中学生なので一人で受診させてもいいですか?
予防接種
予防接種のときは何が必要ですか?
はじめての予防接種は生後いつから受けるのですか?
乳幼児健診
乳幼児健診のときに何が必要ですか?
1歳6か月健診、3歳健診では保健センターに行くのですか?
病児保育
はじめての利用ですが、どうしたらいいですか?
登録申請書はどうすればいいのですか?
病気のときの困ったこと
吐き続けていますが、水分を欲しがっています。飲ませていいですか?
熱がある時にお風呂に入っていいですか?
お薬について困ったこと
お薬は食後にのむようになっていますが、食事がとれない時はどうしたらいいですか?
解熱剤を使ったのに熱が下がりません。大丈夫ですか?
その他
ベビーカーや車椅子で受診することはできますか?
授乳室やおむつ交換台はありますか?